SSブログ

東北震災からの復興に思うこと~いなしの知恵 [時事]

2011年3月11日 東北の震災により、東日本は多大な災害を被ったことは記憶に新しい。

 

日本人が恐怖と不安に襲われた。

 

この狭い国土の東半分がその影響をまともに受けた。

 

堅固な建物、安全の粋を集めた原子力発電所、幾重にも強化された設備、そのことごとくが、強大な自然の前に無力だった。

 

遠く離れた地にすむ人は、テレビの光景を映画のように見つめるしかなかった。

 

どれも、信じられない光景だった。

 

誰も何もできない。

 

元来、日本という風土は、住むには厳しい環境だと思う。

 

細長い島国は、海からの影響を避けられない。

 

春には、黄砂、花粉が舞い散り、そよ風の季節が過ぎても、すぐにジメジメした梅雨が訪れる。

夏は高温多湿になり、気温以上の蒸し暑さを感じる。

 

秋になれば、台風が訪れ、収穫に影響を与える。

冬はフェーン現象で豪雪に見舞われる。

 

そして、火山島の日本では、常に地震のリスクがあり、そして津波が追い打ちをかける。

 

古来、日本人は、極東の島国に渡り、これ以上移住できないこの国で自然との共存を選んだ。

いや選んだというより、ここでの生活を余儀なくされたのだろう。

しかしながら、日本人は、自然を恐れながらも、いなしの知恵をもって、自然と共生してきた。幾たびの災害にも、知恵を出し合い、すこしでも和らげる工夫をしてきた。

 

日本には数々の神話がある。

その題材の多くは、この自然との共生の仕方を伝える者が多いように思う。

熊本に伝わる民話では、大爆発後の阿蘇山のカルデラにたまった水を、タテイワタツノミコトが、外輪山の一角を蹴破り水を逃がし、人々が田畑を耕せるようになった、いわれている。

   

各地にそのような神話が残されている のは興味深い。

  

そして、そうした狭い国土を少しでも住みやすくするために、民話の数々は、そうした狭く厳しい環境の中で人々が、共存する指針となり、潤いとなってきたと思う。

熊本の民話

 

災害をなくすことは、残念ながら不可能だ。

いつかまた訪れる。

 

それは、神の啓示と結びつける考え方はどうかと思うが、備えは必要だし、覚悟は必要だと思う。

そのとき、どう立ち向かうか、どう助け合うかは、日本人としての心のあり方として持っておきたいと思う。

 

今度の震災が、日本人が本来持っていた優しさや、自然と共生しようとする『いなしの知恵』として、再び呼び起こされれば、それに優るものはない。

 

いなしの知恵 http://marguerite-jyun.blog.so-net.ne.jp/2012-09-16

 

単に、物の復興に終わらすことなく、日本人の心の復興がなされることを切に願う。

 

政府の取り組みに期待したい。

http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1258/

犠牲になられた方を忍びながら、復興にたずさわれる方のご検討をお祈りします。

追伸 引用させて頂いた方に感謝します。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 1

小がめら

「日本人の心の復興」、イワタヤイセタンさんのブログに、脈々と流れる底流のように思います。
by 小がめら (2014-02-19 16:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。